
発表内容はこんな感じです↓↓↓
on-lineでも気軽に視聴できますので、よかったらちょっと覗いてみてくださいね。
発表内容はこんな感じです↓↓↓
on-lineでも気軽に視聴できますので、よかったらちょっと覗いてみてくださいね。
いろいろ報告です。
(1)マリンチャレンジ全国大会出場決定!
8月に愛媛県で開催された「マリンチャレンジ中国四国大会」で優秀賞をいただきました。3月に全国大会に出場することになりました。
発表内容「使用済み使い捨てカイロで流れ出る肥料を減らす~山から海を守る」
(2)高校生海洋環境保全研究発表会で口頭発表
8月に神戸市で開催された「高校生海洋環境保全研究発表会」で口頭発表を行いました。
発表内容「広島湾のウミウシ調査」
(3)中学生・高校生科学シンポジウムに向けて
11月に広島大学理学部で開催される「中学生・高校生化学シンポジウム」で、使い捨てカイロ・ウミウシ調査、両方のポスター発表を行います。現在発表に向けて準備中です。
使い捨てカイロを用いた水質改善の研究が、マリンチャレンジプログラムに採択され、助成金をいただいて研究を進めています。8月に開催される「マリンチャレンジプログラム中四国大会」で口頭発表を行う予定です。
頑張ります!!
テレビ新広島が行っているSDGsの取り組み「フューチャースマイルプロジェクト」の番組に参加しました。
サイエンス同好会メンバーが出演。
アオウミウシ君も出演しました。
2分間の動画になって、3月15日(火)22:54~23:00、テレビ新広島で放映されます。
サイエンス同好会では、これからも広島湾のウミウシ研究を続けていきます。この研究を通して広島湾にたくさんのウミウシたちがん住んでいることを知ってもらい、広島湾の環境を守ることにつなげて行きたいと考えています。
サイエンス同好会の4つの柱の1つである「使い捨てカイロによる水質改善の研究」について、中高生の科学冊子「someone」に掲載されました!
https://lne.st/business/publishing/someone/
上記のURLからも閲覧できます。p14~p15をみてくださいね。
地味な研究ですが、来年度も一歩一歩進めていきますので、応援よろしくお願いします。
12月19日(日)、サイエンスキャッスル関西大会((株)リバネス主催)が開催され、サイエンス同好会は「使用済み使い捨てカイロを用いた川の水質改善」の研究についてポスター発表を行いました。
ここ2年間はon-lineでの発表が続いており、初めての対面での発表。最初は緊張の面持ちでしたが、質疑応答もしっかりとでき、色々な方から有意義なアドバイスをたくさんいただきました。
そして・・・なんと!
優秀ポスター賞を受賞しました!
11月13日(土)、広島湾生成推進会議・広島湾さとうみネットワーク主催のもと、「広島湾さとうみフェスタ2021」が開催されました。
サイエンス同好会のメンバーは、コーディネータースピーカーとして登壇。リレートークでサイエンス同好会の活動を紹介しました。
パーテーション越しなので、上手く写真が撮れませんでした。。。
卒業生で現在大学3年生の須澤さんが司会でした!一緒にパチリッ。
リレートークの様子は、RCCラジオ「STU48ちりめんパーティ特別番組」で放送されます。11月21日(日)16:00~16:40、ぜひ聴いて下さいね!
11月6日(土)、広島大学理学部主催「第24回中学生・高校生科学シンポジウム」がon-lineで開催され、広島県内からたくさんの中高生が集まり、科学研究の成果を発表しました。
山陽女学園からはサイエンス同好会が参加し、「使用済み使い捨てカイロによる川の水質浄化」の研究発表を行いました。
on-lineとは思えないほど積極的に質疑応答があり、今後の課題と研究の方向性をしっかり見据えることができました。また、他校の様々な分野の発表にも刺激を受け、有意義な1日になりました。
発表は理科実験室で行いました。顧問の先生が別の場所からタブレットで聴講中。
最後に分割画面で集合写真を撮りました。
8月12日、「マリンチャレンジ中国・四国大会」がon-lineで開催され、山陽女学園高等部のサイエンス同好会は研究交流会参加チーム枠で口頭発表を行いました。
川や用水路から採取した水に、使用済み使い捨てカイロを加えることで、リン酸態リンと硫化水素に対して減少効果がみられたことなど、これまでの研究成果を発表しました。
発表後は、他校の生徒たちと積極的に質疑応答を行い、今後の研究を進める上で貴重な意見をもらうことができました。また、他校の発表でユニークな視点や独創的な研究の進め方などに刺激を受けるなど、有意義な1日となりました。
今後も、研究続けていきます!
【ウミウシ絵本】
先日ご紹介したウミウシ絵本、YouTubeにアップロードしました。
動画はこちら。
https://youtu.be/Qb-Wub-BJU8
是非ご覧下さい!
【廃棄カイロの再利用に関する研究】
「廃棄カイロの再利用」の研究が、サイエンスキャッスル資源循環賞に採択されました。
使用済み使い捨てカイロを利用した河川の水質浄化に取り組みます。
毎月メンターの方にon-lineで指導を受けながら、成果が得られるようがんばります!
今年度は、コロナ禍で活動に制約が強いられる中、広島湾とウミウシの魅力をどのような形で多くの人々に伝えるかを検討をしました。その一つが絵本の作成です。
「ウミウシの気持ちがこの絵だと伝わらないよ。どう表現したらいいか、もっとよく考えてみて。」
「ウミウシを知らない人たちに、ウミウシの大きさをイメージしてもらうのに、これだとよくわからないよね。どう描いたらいいと思う?」
などなど……顧問のS先生から何度も厳しいダメ出しをくらい、何度も描き直して……ようやく完成しました!やったぁ~っっ!!
中等部と高等部の図書室に1冊ずつ寄贈しました。
是非、手に取って読んでみて下さいね!
ウミウシのちょっと不思議な生態や、広島湾に生息する魚たちに出会えますよ。そして、広島湾に生息しているウミウシと、広島湾の環境に少しでも興味を持ってくれたらとても嬉しいです。
これから、幼稚園や廿日市市の図書館などにも寄贈する予定です。
このような機会を与えてくださった日本財団「海洋教育プログラム」助成金制度に感謝します。ありがとうございました。